人間ドックの脳ドックの検査方法について

脳出血や脳梗塞などをはじめとする脳血管疾患は、急に意識を失って倒れることが多い病気で日本人の死因として第4位になっているほど、命を失う危険性のある疾患となります。脳腫瘍や脳血管疾患などの病気を発症しているかどうかの確認を行う検査としては、人間ドックのオプション検査として頭部CTやMRI、MRA、頸部MRAや頸動脈エコーなどの受診が可能です。人間ドックの受診を行う前に、それぞれの検査がどのようなもので、何について調べるものであるのか把握しておくことによって、人間ドックを受診する際に自分にとって最適な検査は何であるか参考にできます。頭部CTは脳内出血や骨の状態を詳細に把握することが可能な検査機器で、MRI検査と比較した場合に撮影にかかる時間が短くて済みますので、検査にかかる時間は3分から5分ほどで良いです。

X線を照射する検査方法となりますので、被ばくの危険性があり、撮影の方法としては輪切りで撮影するのみとなります。頭部MRIは細部の再現能力が高い検査で、あらゆる方向からの断面の撮影ができます。X線による検査ではありませんので被ばくの危険性がないメリットがあって、CTと比較した場合には撮影時間が長く、30分ほどの時間がかかることになります。頭部、頸部MRAは、血管の状態を把握することに有用な検査で、造影剤を使用することなく血管を調べることができます。

血管の様子について3Dで画像化することが可能で、あらゆる方向からの撮影が可能です。こちらの検査でも被ばくの危険性がなく、CTと比較して撮影時間が長くなる特徴があります。頸動脈エコー検査では、脳動脈の動脈硬化の症状について調べることが可能です。頸動脈エコー検査を受けるときには、検査を行う医師や技師の技術によって詳細な検査を受けることができるかどうかが決まります。

渋谷の内科のことならこちら